副住職の法話推敲記録ノート

「 ポジティブ刺激 」と「 ネガティブ刺激 」の違い

2012.9.9
⇒前回からの続きです。

前回、
褒めたり、ニンジン作戦をするなどの
ポジティブ刺激 」について述べましたが、

叱ったり叩いたりなど、
躾(しつけ)に代表される「 ネガティブ刺激 」について述べたいと思います。

繰り返しになりますが、私は、

教育とは、
従たる「 顕在意識 」への働きかけに偏重することなく

人の主導権を握っている、
もうひとりの自分・無意識 」へのアプローチを重視する必要があり、

ポジティブ刺激 」と「 ネガティブ刺激 」の両方共を使って
バランス良くなされるべきだと思っています。

褒める、ニンジン作戦などの「 ポジティブ刺激 」は、
個性を見極め、個性に合わせた、個別の対応が基本です。

個人によって好みが違うので、見極め、タイミングなどを工夫して、
粘り強くする必要がありますし、
学級運営などの集団指導の場では、
その個性をまとめるさらなる工夫が必須になります。

これが、
叱る叩くなどの「 ネガティブ刺激 」は、

怖い、痛いなど、
人間を含めた動物共通の生存本能に直接作用し、

反射的な危機管理信号が働くものなので、
「 ポジティブ刺激 」ほどの個別対応は必要ありません。

集団の中で、
流行り言葉など、楽しいことが伝染するのは
最初は、小グループからじわじわと広がり、
その中で廃れるものは廃れ、
数少ないものが、全体に流行るような仕組みで、その伝達のスピードは遅いです

しかし、
恐怖や痛みなど、悪い噂話などは、
瞬く間に集団全体に伝わります。

その最悪の例は、
パニックなのですが、

それほど私たちは、本能的に、「 ネガティブ刺激 」に、敏感に、伝染するものなのです。

だからこそ、
人間教育の根幹である躾(しつけ)として、
「 もうひとりの自分・無意識 」教育に伝統的に取り入れられているのだと思います。

また、
勉強しなさい
「 勉強するのが、あなた自身のためだよ 」
「 あなたは、将来何になりたいの? 」
口だけで注意されているだけで、本人がどうにも乗り気にならないうちは

「 うん。わかった 」などと言って、
聞き流したり受け流すことが案外できてしまいますが、

叱ったり叩いたりされたら、
勉強するか、そこから逃げ出すか、次に同じようにされないようにするにはどうしたら良いのか?
など、何らかの対応をせざるを得なくなります

ここまでをまとめますと、

ポジティブ刺激 」は、
個性に合わせた工夫が必要で、効果が遅く粘り強くその成果を待つもの

ネガティブ刺激 」は、
強制性即効性があり、集団に効果が伝播する。

というような違いになります。

このように、
ネガティブ刺激 」は、
「 もうひとりの自分・無意識 」の教育に、より効果的(強制性・即効性・全体性)なのですが、

よく効く 」も、効きすぎると大変なことになってしまうように、
よく効く「 ネガティブ刺激 」も、効きすぎると大変な事故人権侵害になってしまうので、

なら、よく効かない「 薬 」だけで治療しましょう!
つまり、「 ポジティブ刺激 」だけで教育しましょう!

となるのでしょうか?
<続く>

江南 永正寺(葬儀改革、癒し空間、コンサート)

コメント

  • 永正寺からのお知らせを配信しています
  • タイトルとURLをコピーしました