副住職の法話推敲記録ノート Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2020.05.25 「 ネガティブ刺激 」の必要性 2012.9.15 ⇒前回からの続きです。 叱ったり、叩いたりする、 よく効く「 ネガティブ刺激 」は、 一歩間違えた最悪の場合など、 精神的トラウマ、体[…] 2012.09.15 「 ポジティブ刺激 」と「 ネガティブ刺激 」の違い 2012.9.9 ⇒前回からの続きです。 前回、 褒めたり、ニンジン作戦をするなどの 「 ポジティブ刺激 」について述べましたが、 叱ったり、叩いたりな[…] 2012.09.09 「 寺おこしの会 」 設立会議 2012.9.5 今日、 「 寺おこしの会 」設立会議を行いました。 参加メンバーは、 岐阜 長良 崇福寺(臨済宗妙心寺派) ⇒崇福寺ホームページ […] 2012.09.05 「 ポジティブ刺激 」の難しさと一辺倒の弊害 2012.9.4 ⇒前回からの続きです。 前回予告では、「 ネガティブ刺激 」の必要性についてと書きましたが、 その前に、「 ポジティブ刺激 」について[…] 2012.09.04 ポジティブ刺激とネガティブ刺激 2012.9.1 ⇒前回からの続きです。 「 もうひとりの自分・無意識 」の教育方法についてです。 前回のブログで、 人はともすれば、言葉だけで 「 勉強[…] 2012.09.01 「 もうひとりの自分・無意識 」教育の位置づけ 2012.8.30 ⇒前回からの続きです。 「 もうひとりの自分・無意識 」は、私たちの主導権を握っています。 がしかし、 私たちはそのことになかなか気づ[…] 2012.08.30 躾(しつけ)の目的と効果 2012.8.29 ⇒前回からの続きです。 前回、躾の大切さについて書きましたが、 躾とはつまり、 私たちの主導権を握っている「 もうひとりの自分・無意[…] 2012.08.29 人形劇団 『むすび座』 公演のお知らせ 2012.8.26 すっかりご無沙汰しておりまして申し訳ありません。 ブログの更新の仕方もひさしぶりすぎて覚束ないほどです f(^_^;) お盆とお施餓鬼な[…] 2012.08.26 パンダの折り方(補足) 2011.5.10 前回、前々回からの続きです。 << 前回、前々回の記事を御覧になっていない方へ >> この記事は前回からの[…] 2011.05.10 何ができるでしょうか? の続き 2011.5.9 前回からの続きです。 << 前回の記事を御覧になっていない方へ >> この記事は前回からの続きになりますので、 スク[…] 2011.05.09 « 前へ 1 … 10 11 12 13 次へ »